自殺と向き合えない仏教

9月6日の朝日新聞朝刊に「仏教、自殺とどう向き合う」と題して、自殺を考える人にどう仏教が対処しようとしているか記事が掲載されていました。

葬式仏教と揶揄される現状にとどまらず、生者に寄り添えるのか。

記事では、臨済宗の僧侶が僧侶約3000人に「自殺問題研究会を作ろう」とハガキを出したところ、返事をくれたのは3人にとどまり、会は実現していない例を取り上げ、多くの僧侶が及び腰になっている現状をさらけ出している。

また、よくマスコミも取り上げる「自殺志願者駆け込み寺」の篠原鋭一氏の取り組み、また自殺率が最も高い秋田県での動きが紹介されていた。


前項でも述べたが、「葬式仏教」でさえ行き詰まりが来ているのに、更に「自殺者」に向き合えるほど、僧侶には余裕が無いのが実情。
「死んでしまった人」に対しての「葬式」はできても、「死を考えている人」への「カウンセリング」の知識など、もともと僧侶には皆無なのだ。
かつ、自殺相談の電話など、いつ飛び込んでくるか分からない。
これも最近、マスコミでよく取り上げられる浄土真宗の僧侶:川村妙慶さんの話を聞けば、一日に処理するメールは200通にもなり、法務の合間をぬってホットスポットでメールチェックという毎日だとか。(読売新聞の記事
家族がいれば、そんな生活に、家族まで巻き込むことになる。
葬式法事の合間に、そんなことも、なかなかできることではなかろう。


僧侶は、所詮一つの「職業」なのである。
多くは、カウンセリングの役目など果たしていない。
心ある僧侶から、動いていくしかなかろうが、大変なリスクを負うことには違いない。
まず、自分自身の精神力を強靭にしておかねばならない。
鬱とつきあえば、自分まで鬱になる。


僧侶が、自分自身のよりどころとするもの、また「自殺志願者」に向き合う時の精神の土台とするもの、それは間違いなく「仏の教え」でなければならないのだ。

自分の考えや思いなら、精神科医やボランティアの方が、しっかりしたケアを施している。

問題は、「仏教の教義」が、自殺志願者にどんな言葉を投げかけることができるのか、ということであろう。


朝日新聞の記事では、東京大学大学院の末木文美士教授のコメントがあり、

「仏教界の動きが鈍い背景には、世襲制で多くは深い問題意識を持って僧侶になったものではないことや、そもそも仏教には自殺を必ずしも否定しない面もあり、この問題がなじみにくいことがある」

ということなのだが、これについて少し調べてみれば、浄土真宗東本願寺仏教用語のページには、こんな一文がある。

生と死のギリギリのところで、死の方を選んでしまったということでしょう。その選択を他人がどうこう言える筋合いはないと思います。ただ、その生と死のギリギリの選択のときに、「生」の方に重心が移るような手だてはないものかと思います。まあ果たして生の方が絶対によいのだという保証もないのです。

これを素直に読めば「自殺を選んだのはその人の勝手、生も死も、どちらがいいとも言えない」と読めるのだが。
正直、驚いた。
確かにこれでは、朝日新聞の記事で自殺対策NP0法人の代表が「ここまで黙り続けてきたお寺さんには期待できない」とコメントするのも、当然なのかも?


それにしても、これが川村さんが所属する真宗大谷派の公式サイトにあったことは、興味深い。
「自殺対策で期待できない」と言われそうなことを、進んで掲載するのも、どうかとは思うが。